研究

創造工学

A I ロボット駆動ものづくり

 長藤・木崎研究室では、「AIロボット駆動ものづくり」を、「粉体プロセス統合工学」グループと「次世代工作機械工学」グループで研究推進しています。

 粉体プロセス統合工学グループでは、①粉体、燃料電池、3Dプリンタ、②ヒト、ロボットのサブグループで、次世代工作機械工学グループでは、③ロボット加工システム、④工作機械デジタルツインに分かれて組織的に研究しています。

「粉体プロセス統合工学」とは

機械 四力学 総動員の
複雑現象からなる
生産技術
粉体・レーザプロセス
AI × ロボット× ヒト
駆使して,
革新し,
プロセス インフォマティクス
SDGs/
カーボンニュートラル
社会課題 を解決する.
エネルギーデバイス

生産技術は,溶融加工・変形加工・除去加工・組立加工といった基盤技術に加え,レーザや粉体を用いた付加加工があります.長藤研究室では,「粉体プロセス統合工学」をかかげ,燃料電池や蓄電池を支える機能性粉体膜,モビリティ・医療を支える精密3Dプリントを対象に,インフォマティクスを取り入れた生産技術開発の統合によって,スケーラブルな粉体プロセスをデザインします.それ以外にも,多くの産業界との共同研究を積極的に行っています.

木崎研究室では,「次世代工作機械工学」をかかげ,これまで母性原理により制約されていた工作機械を見直し,大規模センシングとデジタルツイン技術を組み合わせることで,次世代の工作機械を提案するために研究を行っています.コアとなる基礎技術を発展させつつ,工作機械メーカなどと加工方法に関する共同研究も数多く行っています.

長藤圭介

粉体プロセス統合工学グループ

新しいエネルギーデバイスの可能性を求めて

次世代工作機械工学グループ           

高精度な材料加工が可能な加工システムの実現を目指して