B3諸君に伝えたいこと

Our Message

研究を主体的に行うスキルを通して,社会のリーダの素質を培ってきました.また,共同研究先だけでなくOB/OGとの産業界とのつながりが強いのも当該研究室の特徴です.新しいことに挑む姿勢の学生とともに,未知の物理現象を明らかにしつつ社会実装のための生産技術開発に取り組めればと思います.

長藤准教授からのメッセージ

社会実装のための
生産技術開発に取り組もう!

長藤グループでは,生産プロセスの開発,特に表面に微細な構造をレーザや粉体を用いて効率よく加工する方法を開発しています.表面のマイクロ・ナノ構造は,光・熱流体・力・電子・化学物質・生体物質などとの相互作用によってさまざまな機能を示し,新しいデバイスの可能性があります.具体的には,ナノインプリント・3Dプリンタ・レーザ接合方法を用いて,燃料電池・二次電池・モータなどの要素技術の研究をしています.それ以外にもデータ駆動型プロセスパラメータの自律探索などの新しい基礎研究,多くの産業界との共同研究を積極的に行っています.卒業生は例外なく,研究を主体的に行うスキルを通して,社会のリーダの素質を培ってきました.また,共同研究先だけでなくOB/OGとの産業界とのつながりが強いのも当該研究室の特徴です.新しいことに挑む姿勢の学生とともに,未知の物理現象を明らかにしつつ社会実装のための生産技術開発に取り組めればと思います.

長藤教授からのメッセージ

社会実装のための
生産技術開発に取り組もう!

長藤グループでは,生産プロセスの開発,特に表面に微細な構造をレーザや粉体を用いて効率よく加工する方法を開発しています.表面のマイクロ・ナノ構造は,光・熱流体・力・電子・化学物質・生体物質などとの相互作用によってさまざまな機能を示し,新しいデバイスの可能性があります.具体的には,ナノインプリント・3Dプリンタ・レーザ接合方法を用いて,燃料電池・二次電池・モータなどの要素技術の研究をしています.それ以外にもデータ駆動型プロセスパラメータの自律探索などの新しい基礎研究,多くの産業界との共同研究を積極的に行っています.卒業生は例外なく,研究を主体的に行うスキルを通して,社会のリーダの素質を培ってきました.また,共同研究先だけでなくOB/OGとの産業界とのつながりが強いのも当該研究室の特徴です.新しいことに挑む姿勢の学生とともに,未知の物理現象を明らかにしつつ社会実装のための生産技術開発に取り組めればと思います.

Point

信じられないくらい先輩のフォローが手厚い!

長藤Gの中で,燃料電池・粉体(セラミクスなど)プロセスを扱っています.また,最近ではこれらを題材に機械学習を用いて生産設計プロセスの最適化を図る,プロセスインフォマティクス(PI)にも取り組んでいます.これらの研究課題は機械系4力学をベースに,マイクロ・ナノ加工や乾燥・成膜プロセス,さらには電気化学,機械学習といった幅広い分野に根差しており,1つの専門分野にとらわれず広範な知識を身につけたい人にぴったりです. 研究活動を通して専門分野に詳しくなるのは当然のことです.中尾研で活動する中で身につけられる最も重要なスキルは”研究課題をストーリー立てて簡潔に説明する能力”だと思います.中尾研は信じられないくらい先輩のフォローが手厚く,時には優しく,時には厳しく面倒を見てくれます.特に発表資料の添削では「他分野の人にもわかりやすいこと」に重きを置いており,自分の専門分野を分かりやすく伝える方法を学びます.皆さんが東大卒というエリートとして社会に出て活躍するときに,きっとそのスキルこそが役に立つはずです.
松田 和也

冨澤 森生

Point

研究や学業と遊びのメリハリがあり、充実した学生生活

松田 和也

松田 和也

はじめまして。新M2の松田です。僕はB3の少人数ゼミの時から中尾研に所属しています。僕が中尾研の一番の特徴だと感じる部分は、先生方、先輩方がとても暖かく、面倒見が良い所です。研究の事や装置の使い方など、分からない事があれば快く教えて頂き、試問などの発表練習では納得がいくまで付き合ってくださったのがとても有難く、印象的でした。それによって成長することができたと思っています。また、昨年度は中止になったものも多いですが、中尾研では研究や学業以外にもOB・OGとの交流会や合宿などの楽しいイベントも多いです。節目の金曜日には金曜輪講会という名のオンライン飲み会が開催され、中尾先生を囲んで面白い話や有意義な話などで盛り上がります。全体的に研究や学業と遊びのメリハリがあり、充実した学生生活が送れるかと思います。最後になりますが、ぜひ中尾研に来て頂けると嬉しいです!僕もM1の先輩として精一杯サポートします。僕たちと一緒に楽しく充実した学生生活を送りましょう!最後まで読んで頂いてありがとうございました。

Point

研究を通して,社会に出ても通用するスキルが身につく

去年,この研究室を志望し無事配属されました.当たり前ですが,入りたての頃は研究がどんなものか想像すらつきませんでした.漠然とした不安を抱えるB4を,卒論を書き上げるまで,先輩や先生方が親身になってリードしてくれる体制が整っているのが,中尾研の大きな良さだと思っています.研究は確かに結果も大事ですが,その前に研究のストーリー(何の目的で何をするのかという論理的な流れ)を考えること,自分のアイデアや試行錯誤の内容を他人に正確に伝えることも重要です.研究を通して,これらの社会に出ても通用するスキルも学んだと思います.研究生活は,研究の方向性を考え,実験し,資料にまとめ,ミーティングを通して先生からフィードバックをもらう,という流れです.昨年はコロナの影響で前半研究室に行くことができませんでしたが,その分zoomでの話し合いの場が多く設けられたおかげで,夏以降の研究も路頭に迷うことなくスムーズに行えたように思います.普段居室では先輩方と研究の話をしたり,同期も含めて談笑したり(たまに置いてあるお土産を頂いたり)と,とても明るい雰囲気の中で研究しています.
青野 航大

青野 航大